子供にも教えなければならない民主主義の基本こんばんは。今日は仕事でも学ぶことがいっぱいあったPTAブロガーいさおです。今日はそんなこんなで(どんなんやねん!?)民主主義のことからスタート! 民主主義の基本で、僕が小学校で習った記憶を辿ると、「少数意見を大
更新情報
PTA見える化への道② それにお金を払う本来の目的を考え、そして伝えよう
お金の説明は、「買ったもの」や「支払先」を言ってはいけないこんばんは。PTAブロガーいさおです。働き方改革か何かよくわかりませんが、僕の職場では”遅くまで仕事をするな”という風潮だけが蔓延しています。「遅くまで仕事をしない」ことで何が良いのか、という本質の
PTA見える化への道① お金の使い方を説明しよう!
ついにPTA可視化の具体的なヒントを書いていきます!今日も元気にお仕事に行ってきます!どうも、日本でただ一人のPTAブロガーいさおです。 僕の使命はPTAで悩む人の役に立つことと自分で決めています。会長さん、役員さん、会員さん、非会員さん全ての方の「負」を解消
「地域の公園掃除」と「PTAが抱える問題」とが似ている件
実は合理的!公園掃除には行かなくて良い!?公園掃除に参加してますか?私は地域の草刈りに参加してますよ(たまにですが^^;) おはようございます。日本でただ一人のPTAブロガーいさおです。PTAについて書き始めて、2週間ほどになります。引き続きどうぞ宜しく。
PTA役員は信用の貯金をつくろう!
しっかりと可視化していなければ信用はつくれない今の時代「ええことやってるから、協力よろしく!」では、いろんなことは上手くいかないと思います。それで上手くいっていたら、献血には長蛇の列、コンビニのレジ横の募金箱はいつもパンク状態のはず。 僕は献血(職場
PTA挨拶あるある 〜これから挨拶をするあなたに捧ぐ3原則〜
気の利いたことを言いたくなるのはPTA会長の性分おはようございます。日本でただ一人のPTAブロガーいさおです。今日も元気にブロギング(そんな言い方あるの?)していきます。 さて、皆さんのPTA会長さんの挨拶は面白いですか?それともお寒いですか?だいたい「長い、
「PTA活動にご理解とご協力を…」をアップデート!
ご理解とご協力をいただいてもPTAの価値は出ないこんばんは、日本初のPTAブロガーいさおです。 PTAに限らず挨拶の定番ですね「平素は〇〇活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます」という冒頭の部分。毎回みんな同じことを言うからいらないと思いますが
他人から押し付けられるPTAがつまらないのは当たり前!自分で決めたことをやることの方が面白い。
既製品のお茶碗と、自分が陶芸体験で作ったお茶碗、どっちに愛着を持ちますか? 先日、陶芸体験で作ったお茶碗が自宅に届きました。めっちゃ不恰好(笑)売り物には程遠い!既製品はさすがにきれいにできてるなあ、と改めて感心しました。 でもその不恰好なお茶碗で
手段が目的化!?何のための「PTA全員強制加入」
"全員加入"がいつしか目的化全員加入を原則としているPTAが陥りがち落とし穴は、それそのものが目的化することです。過去から全員加入だったので、自分の代で全員加入が崩れたとなったら責任重大ですものね。 当然加入しない人がいると大問題で、みんなで「なんとか全員に
ジャンケンで役員を決めることも悪いことではないかもしれない
PTAが嫌われる最大の原因は「役員決め」なのか?「このままでいい? 毎年悲報が届く「PTAクラス役員決め」を変えるために」https://news.yahoo.co.jp/byline/otsukareiko/20180407-00083522/ 役員決めはジャンケンだったり、くじ引きだったりと色々あるようですね。ま