こんばんは。PTAブロガーいさおです。
今日はまず少し子育てネタを・・・
子どもって、何度も同じことを言ってもできない・やらないことがありませんか?
そんな時に僕の子どもが僕に言うセリフはこれです。「何度も言われなくてもわかってる!」
初めの頃は「あー、腹立つ子どもやなぁ」なんて思っていましたが、ある時から、僕はこういう考えを思い出し、そこからは気持ちが少し楽です。
「わかった」ことと「できる」ことには大きな壁がある。
これは大人でも全く同じです。ビジネス書を読んで「わかった」ってことと、それを実践できることは全く別。そう考えると少し子どもへの声がけが変わりませんか?
「『わかった』なら次は『できる』ようになろう!」と子どもを応援するようにしています。
ブログについてわかったこと
- 毎日更新するのは大変!逆に、ブログ毎日更新してるだけでもスゲ〜ヤツなんだ
- 書くことは自分と向き合うこと。考えがどんどん整理される。
- 単に書いているだけでは読んでもらえない。読んでもらうのは本当に大変。
今後できるようになりたいこと
- PTAを"アップデート"するという意識を忘れずに書き続けたい。
- プロフィールをしっかり書きたい。僕がどんな人間なのか?
- 書籍化したい
といった感じ。
少し詳しく整理すると、
1.は本当に僕のベースとしてあり続けたい姿で、"改革"でなく"更新"、"批判"でなく"提案"、"制度"でなく"風土"を考えていきたい。改革とかいうと大袈裟だし、なんか今の自分たちがあまり良くないかのように思えてしまう。だから僕は時代に合わせたPTAに更新=アップデートしていくことを考えたい。
2.はいつも僕の師匠(?)のハルさん(@harumizuki423)という人からもらっているアドバイスで、「透明人間の書いた記事は読まれない」ということ。あるいは、人柄のわかった人が焼いた"たこ焼き"とロボットが焼いた"たこ焼き"のどちらを食べたいか、ということに置き換えてもらっても良いかと思います。
3.はブログは時系列にしか並ばないので、一旦書いた記事をもう一度見直し、セッション別にくくったら面白そうだなぁと思っていて、将来やってみなぁというまあ、夢ですね。
まあ、こんな感じが今思うことですが、また60日、90日たてば違うことを言っているかもしれません。自由なところもブログのいいところですね。
では、おやすみなさい。
ツイッターもよろしくー
日本一のPTAブロガーになって24時間が経過。初回はPTAの任意加入について考えてみました。https://t.co/WElG6xlz69
— いさお@PTAブロガー (@isao67) 2018年4月5日
コメント