おはようございます。ゴールデンウィークも最終日ですね。今日は少しゆっくりしようと思うっているPTAブロガーいさおです。
ツイッターって気軽に双方向のコミュニケーションができるのがいいところですね。自分の意見を投稿していると、共感できる仲間が見つかったち、違う意見を聞くことができたり。
昨日の僕の「PTAのコスパ」の投稿でのコミュニケーションですごく理解できたことがありました。
【PTAブログ更新】
— いさお@PTAブロガー (@isao67) 2018年5月4日
ちなみにこの記事の結論はめっちゃベタです。結論のちょっと前の部分を読んでほしい></#PTA #時間管理 #コミュニティ活動https://t.co/txGVNy6JVN
そもそも前提がみんな異なる
当たり前のことなのですが、没頭していると結構基本的なことを見落としがちで、やはりいろんな人が集まるのはこれが大切だなぁと。
昨日の話はベルマーク切りについてなんですが、
- 仕事を休んできている人→同じ時間普通に仕事をしていたらお給料が入るのに、換金率の低いベルマーク集めになんでこないといけないの?
- 仕事がなく、友達同士で集まってる人→おしゃべりついでにベルマーク切ったら一石二鳥!
もちろんこれ以外にも色々な捉え方があると思いますが、前提が変わると捉え方が逆なんですね。
「今までやってたんだから、平日に来てやらないといけないもの」というのも意見だし、「ベルマークなんてこのご時世廃止しようよ」というのも意見だし、それぞれ悪気があって言っているわけではないと思います。
どっちの意見も尊重しながらうまくアップデートしていくのは難しいかもしれませんが、それができたらやっぱりPTAって悪くないかも?と思ってもらえるのかなぁ。
あ、あと僕自身は職場やPTAで意見は言いますが、最終的にはみんなで決めたことに協力するように気をつけています。
ツイッターよろしく!
日本一のPTAブロガーになって24時間が経過。初回はPTAの任意加入について考えてみました。https://t.co/WElG6xlz69
— いさお@PTAブロガー (@isao67) 2018年4月5日
コメント