こんばんは。PTAブロガーいさおです。今日もノマドワーカースタイルでブログを書き、今家で仕上げです。よろしく!
では行ってみよう、今日のピーブロ(PTAブログの略)!
PTAや学校はIT化が進んでいない代表選手
学校からの連絡が、子どもが持って帰ってくるお便りってところを見ると学校のIT化が進んでいないことは容易に想像できますよね。Web上に掲示板のようなものを設けて、保護者がログインして見れれば、
- 子どもが手紙を見せていないリスク
- 家でお便りをどこかにやってしまうリスク
- 紙のコスト
など一気にいろいろ減らせそうです。
ではPTAはどうでしょう?
やっぱり紙が多いし、何せ集まる機会が多いってところが課題みたい。いちいち集まらんでもメールやSNSなんかでいろいろとやり取りできそうにも思えます。
実は僕もPTAのIT化にトライしてみた
今はLINEが新しいコミュニケーションツールとなってきていて、僕の役員でもLINEグループってやつを作ってやっています。
そして一時期他のツールが使えないかな、ということでサイボウズやスケジュール共有のアプリ(名前忘れちゃった)を何個かみんなでトライしてみました。
ここキーポイントで、「トライしてみる」という軽いノリに、他の役員(男性も女性も)がOKしてくれたことが、今思えば非常に大きかった。みんなありがとう!
で、最終的にどうなったかというと・・・
LINEが一番いいかなということでLINE一本になりました。(サイボウズはオトン役員が作ったパワポファイルを共有するために少しだけ使っていました)
いろんなツールがあったのをまずは使ってみるというのがめっちゃ大事で、そのマインドがあればそのPTAはそれだけで結構うまくいってると言っても過言ではないと思います。
「まずはやってみようよ!」って子どもに声かけしてませんか?
日本一のPTAブロガーになって24時間が経過。初回はPTAの任意加入について考えてみました。https://t.co/WElG6xlz69
— いさお@PTAブロガー (@isao67) 2018年4月5日
コメント