こんばんは。PTAブロガーいさおです。今日もほぼPTAと関係ない、仕事のスキルの話ですがご容赦ください(笑)一応スキルがあれば、PTAの課題も解決できるというタイトルです。
では今日のピーブロ(PTAブログの略)いってみよう!
PTAには関係ないけど…「自転車」ってどういうアイテム?
まずは僕の考える自転車(チャリンコ)についてです。
まず、チャリンコに乗れないと、例えば少し離れたスーパーに買い物に行くのに不便です。時間がかかること、重たい荷物を持たなければならないことなど・・・。でもそもそも自転車がなかったり、乗れない人にとっては、使わないことが当たり前なので特に不便を感じないかもしれませんね。まあ、そんなところが1点目
次に、免許が要らない身近な乗り物だということ。だから、勉強とかして試験に合格とかしなくても、誰でもすぐに使えてしまいます。
最後に「子どもの頃に親と練習をして乗れるようになったなぁ」という思い出があるものです。
自転車に乗るといっても、買い物に行くレベルから競輪選手レベルまで幅がある
自転車に乗れるようになった!って子どもの時に親に自慢したのを覚えていますが、これって単に乗ってこげるようになっただけで、速く走れる訳でも遠くまでいける訳でもない。まして競輪選手からしたら「いやお前漕いでるだけやん」って話ですよね。
でも子どもからしたら乗る楽しさがわかるだけで世界が広がったわけだからそれで十分。少し離れた友達の家にもそれに乗って毎日遊びにいけるようになったから、それでよかったんです。
ここには競輪選手のように速く走ることも、相手と駆け引きするようなことも全く不要です。
ビジネスやコミュニケーションのスキルも一緒で、とりあえず一通り理解して自分のやっていることの中で、使えるようになったら、それだけでまずは十分。そこから先はある程度は勝手にスキルアップして行くし、さらに必要なものが見えてきたそれをもう一度勉強すればいいって話です。
友達の家に行くレベルで十分なのだが、なぜかすごいものをイメージし、自分にはできないという壁を作る
できない人は、僕が使っているスキルが何か特別なもののように見えているように感じます。PTAの挨拶とかプレゼンでも(お世辞という部分もあるが)「なかなかそんな人まで堂々と話せへんよー」なんて言われるけど、使っているのはほんま誰でも使えるレベルのスキルの組み合わせ。本を数冊読んで、単に実践しているものもあれば、もっとシンプルに人から聞いただけのものもある。
とにかく、なかなかスキルが身につかない人は、競輪選手を見て、「あんなふうに自転車に乗るなんて自分には無理だ」と思っているように感じるのです。
でも大丈夫。
あなたに必要なのは、友達の家や買い物に行くだけのスキルでいいんです。
子どもの頃自転車に乗れたじゃないですか。コツと練習で買い物レベルには誰でもなれます!
一度乗れると、ずっと乗れる。間隔が開いても乗れる。
自転車のいいところは、一度コツを掴めばずっと乗れるところです。さらに、僕はもう10年ぐらい自転車に乗ってないですが、多分明日乗れと言われれば乗れるでしょう。間隔が開いても1から練習し直す必要がないのです。
相手とのコミュニケーションのスキル、プレゼンテーションのスキル、問題発見・解決のためのフレームワークを使うスキル
こういったものは一回身につくと、ずっと使えるし、いろんな場面で応用が効くお得なスキルです。
PTA役員は、僕にとってはスキルの提供とスキルアップの場
僕にとっては、PTAでは課題解決のスキルを応用して取り組んだり、逆にPTAでいっぱい発表や挨拶をして、その時にスキルアップさせてもらったりという相乗効果の場でした。
コツさえ知っていれば、PTA運営も他の人が構えるほど難しいものではありません。
そして、もし悩んでいる人がいたら、僕は日本で唯一のPTAブロガーとして、まさに「自転車に乗るコツ」のような「PTA運営のコツ」をお伝えできたらなぁと思って日々書き綴っています。
では来週も頑張りましょう。
興味あれば、コメントかツイッターのDMください!
▼こちらの記事も合わせてどうぞ
▼ツイッターもよろしく
【PTAブログ更新】
— いさお@PTAブロガー (@isao67) 2018年5月24日
目立ちたがり屋の会長、最高だぜ!反対するならこれを読め!#PTA #PTA役員https://t.co/NX53PfTmt3
コメント