こんばんは、PTAブロガーいさおです。今日は仕事でもライティングしてまして、ワードとしては突き刺していけてるけど、どうも基本ができていないようで、文体が安定しないみたいです。まあ、我流ですから!
仕事はそうでもピーブロ(PTAブログの略)は誰にも何にも言われないので、自由にかくぞ!
今日もよろしく。
PTAはみんなが変えたい!と思っても変わらない
色々見てると「PTAって素敵な団体ですよね!」って人は少ないみたいで、どうやら「PTAって面倒だよねー」「意味わかんねーし」って感じの人の方が多いようです。
いらないとか変えたいと思っている人が多いのに、変わっていけないのはなぜでしょうか?
少し前の記事でも書かせていただいていますが、
- 改革後のメリットをイメージさせることが難しい
- 改革に伴う一時的な負担増を誰が引き受けるか
という2点があると思います。
▼少し前の記事はこちら
PTA改革の引き受け手がいない
ツイッターでのこちらの方の投稿を見て思ったのですが・・・
改革するにも、時間が必要になってしまうので、その取りまとめを引き受ける人がいないことが変えられない一因になっているように思います。おそらく、それが一番の原因のような...。
— 田北 諒 (@takita_ryo) 2018年8月28日
PTAをなくしてもかまわないと考える人と、やはり必要だが、役員をやり続けるのは難しいという人に別れているような..
僕の主張の上の2つでいうと、1番の「改革後のメリットをイメージする」のも、結局はだれかが旗振り役となって、イメージさせる作戦を決行する必要があると考えると、2番の「改革に伴う一時的な負担増を誰が引き受けるか」がより重要となるわけですね。
「よくないからみんなで変えていこうよ!」と言ったところで、「自分で全部やってくれるならいいですよ。私たちに迷惑かけずに完結してください」ってな感じになるような気がします。
だから、次の課題として「なぜ旗振り役」が現れないか???ということを考えなければなりませんね。
僕が旗振り役になった理由
ブログを書いているぼくの想いを綴っています。#PTAhttps://t.co/Xf684sjU4T
— いさお@組織の中でも自分らしく生きる (@isao67) 2019年6月1日
コメント
コメント一覧
そうなんですね!ぜひ応援させてください!
僕のこんなブログが誰かの心に響いたなんて、本当に嬉しいです。ブログでも改革がイメージできる説明についてまた書きたいです!
いさおさんのブログ、心に響きまくりです。PTAのこと、皆んなつらくてなんとかしたいという思いはあるけど、その“なんとか”がよく分かりませんでした。でも、いさおさんの記事は具体的で飲み込みやすい説明で☆なんと言っても理想論ではなく経験からのご意見は、とても説得力がありいつも納得です。
これまでは何も持ってなくて&ぼんやりで不安でしたが、今はこのブログを参考に見えてきたものがあるので、一歩踏み出してみようかと。怖いけど…失敗しても死ぬわけじゃないし(^^)
ご負担にならなければですが“改革がイメージできる説明”ぜひお願いしたいですm(_ _)m頼ってばかりですみません。勇気がもらえる素敵な記事をこれからも楽しみにしています☆
かしこまりました!これからもよろしくお願いします。ところで、具体的にお困りのことはどの辺りになりますか?
お返事ありがとうございますm(_ _)m具体的なお話を聞いて下さって感謝です。
今 私が直面していることは、次の理事会で活動の負担分散&軽減のため“何年かに一度の委員制”から“毎年1活動の係制”への体制変更の提案をプレゼンをすることです。
体制変更するにあたり、今 引き受けて下さっている現役役員の方にまずは賛同してもらわなければ話が進まないのですが、現役役員の方にとっては現在のやり方にいちゃもんをつけているように聞こえてしまわないかと心配しています。
というのも、既に総会で要望書を提出した時点で「何これ、仕事増えた?何なの!」と言われてたらしく“改革は面倒だな”という反応みたいなんです。(全員ではありません。中には応援してくれてる役員さんもいます)私としては苦情では全くないし、逆にこんなにキツい活動を引き受けて下さっている現役役員さんには感謝しかないのですが。
現状の、改革のマイナスイメージから「この話なら乗ってもいいな」と思えるプレゼンがしたいので、いさおさんのおっしゃった、まさに“改革後のイメージが持てる説明”のポイントが分かると嬉しいです。
古い体制を引き継がなきゃならない現役役員の方の立場もしっかり守って、失礼のない新しい体制の提案ができないものかと頭を悩ませています。
下手な説明で長々と申し訳ありませんm(_ _)m!
かしこまりました。次からのブログ記事で書いてみますね。
移行期をどう設計するかがポイントになるかもしれませんね。
お忙しいところすみません(;´д`)
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m!