おはようございまーす!PTAブロガー兼アップデーターのいさおです!
ついに記事が100に到達しましたー!ブログは、100記事がスタートラインと聞いたことがあります。100記事書くのって思った以上に大変ですね。3日に1回書いたとして1年ですからね。この4月から初めてなんとか半年ちょっとで達成できました!ありがとうございます。
さて、100回記念に何を書こうかな・・・。そうだ!自分のこと書いてみよう!
今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)よろしく。
いさおとPTAのこと
僕はPTAが好きです。正確にいうと地域活動やボランティアが好きなんですね。
そいう活動を楽しくしようと思うと、強制加入は良くないと思っているし、PTA活動で悩む人がいたら面白くないから解決する手助けができればいいなと思っています。
子どもができて価値観が変わった
でも振り返ってみると、地域やボランティアのことを考えるようになったのは子どもができてからだと思います。
子どもを連れて歩いているとご近所さんが話しかけてくれたり、近所で同じ年齢の子どもを持つ親同士で仲良くなる機会があって、「あぁ、こういうのっていいな」と思えたんですね。
近所でも子どもづれの人がいたら話しかけたりするし、電車でも子連れの方や妊婦さんなどには席を譲るようにしています。子育ては大変な部分もあるので、「温かい人っているんだなー、世間も捨てたもんじゃない」なんて思えたら少しでも世のオトン・オカンが楽になれると思うんです。
ボランティアのこと
ボランティアの話でいうと、近所の散歩ルートでよく草刈りをやっているシルバー世代の人がいたので、声をかけて仲間に入れてもらいました。最近はあまり参加できていないのですがたまに週末に公園掃除、草刈りをしています。
草刈りの話は度々ブログにも登場していますが、本当に勉強になります。(草の刈り方ではなく)
どうやったら人が集まるだろうか?通りがかりの人に声をかけてもらえたら嬉しいな!このシルバーたちがいなくなったら誰が草を刈るんだ?行政とはどう連携したら地域が良くなるのか?
ひたすらそんなことを考えながら草を刈っています。
これからの日本は少子高齢化。税収が減っていく中で、今までのような行政サービスが期待できないと予測されるので、それに備えて地域の力をどう生かすかを自分なりに考えています。そしてこれはPTAにも応用できるところがあるなぁと思うんです。
僕の得意・興味
僕は普段仕事をしています。9時から5時までで、時には残業もあります。
自分の得意なこと、好きなことはなんだろう?って最近よく考えるんですね。誰にも負けない強みとか、止めろと言われてても勝手にやってしまうほど好きなこととか。で、最近3つに落ち着いたんです。
1.業務の改善
僕は何回か転職していて、コンサルタントだった時代があってその時は「業務改善」が専門でした。なので、もちろんそこに強みがあるのですが、コンサル会社以外で勤務していた時、そしていまも暇があれば、もっと業務を根本的に良くするにはどうするか?ってのを考えています。もう癖になっています。
プロのコンサルとしてやっていたので、人よりはその改善の手法を知っていて、使えるってのが強みですね。単に「もっとこうしたら早く帰れるのになぁ」ってレベルではなく、現状を調べて、問題点を洗い出し、改善策にまとめる、みたいな。
これって会社での業務だけでなく、PTAの仕事や家事なんかにも実は応用できるところがいっぱいあるんです。ここは僕のベースとなる強みなんだと思っています。
2.メンタル
みなさんは日々、明るく楽しく過ごしていますか?僕は概ねそうできています。
でも実は30代中盤にずっと笑えなかった時期があったんです。今はそれを乗り越え、パワーアップしたんですが、当時は辛かった。
今、職場でもメンへラが問題になってきていますよね。昔はあまり仕事をしない奴がいたり、辞める奴がいたりしても、他の人でカバーしよう!って発想だったと思うのですが、今は働き手不足だし、世の中が働き方改革などあまり長時間労働を良しとしない時代になりました。なので、一人一人が能力を発揮できなかったり、休んでしまったりするのは結構深刻な問題となっているでしょう。
僕は「辛いやつの気持ちがわかる」ってのが強みです。これは身につけたくて身につくよりも、性格や状況が重なって生まれるものなので、望んで身につけるものではないよう要素がありますね。
「1.業務の改善」ってのは結構ドライな感覚なんですが、ここにメンタル面を大切にするという観点をしっかり織り込むことができれば、これからの社会を変えていけるパワーになるんだと思っています。
今は4人に1人はメンタル面での不調を感じながら働く時代です。PTAでも精神・心身ともに不調に追い込まれるほど辛い経験をされることもあると聞きます。なので、PTAに関わるにも辛い経験を僕がしていることがとても貴重になるんだと自分で思っています。
PTAでも、進め方や言い方によって辛くなる人が出ないように、ってのは常に頭に置いて、無理のない範囲でやるようにしています。
3.プレゼンテーション
最後はプレゼンテーション=表現です。
ここでいうのはスライドを使って20分喋るようなイメージだけでなく、ちょっとした挨拶や口頭説明、文書やブログなど、全てを含みます。だいたい100回ブログ書く時点で結構好きな部類に入ってるってことになりませんかね。
友人でストーリークリエイターのHARUさん(@harumizuki423)からストーリーの話やPRの話を勉強させてもらっています。どのように言葉にしたら、どのような映像を使ったら共感を得ることができ、人を動かせるか。
で、私自身はとにかくいろんなところで人前で喋るようにしてきました。
「人前で喋るのが得意です!」って人って結構レアですよね?
だから、僕はそのレアカードをになろう!と思ったのがきっかけです。価値あるレアカードはきっと人の役に立てますからね。
自分のこと(まとめ)
とまあ、こんな感じの僕です。
PTA役員向きなんじゃね?って自分でも思ってますが、読んでいただいた方どうでしょう?
前回、ストーリーのこと続き書くって言ってたのをいま思い出しました(汗)が、それはまた後日に回しまーす。
100回を超えたピーブロ、これからも応援よろしくお願いします!
▼こちらの記事も合わせてどうぞ!
▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!
ブログを書いているぼくの想いを綴っています。#PTAhttps://t.co/Xf684sjU4T
— いさお@組織の中でも自分らしく生きる (@isao67) 2019年6月1日
コメント
コメント一覧
これからもピーブロがんばってください!
小西さん、ありがとうございます!!