d0e3421a.jpg

おはようございます。PTAブロガー兼アップデータのいさおです。

 

 

昨日100回記念の記事を書いたばかりですが、実はPTA以外の記事が3回含まれてました!それも含めての100回だったんです。ごめんなさい(> <)

 

 

まるで2000本安打で、ドジャース時代のヒット6本を含むか含まないかで話題になった中村ノリ選手のようになってしまいましたが、まあ3回だし多めにみてください。

 

 

では今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)スタート

 

 

PTA2.0ブログのこと

a3049bcc.png

昨日は100回の節目に、自分自身のことを書いてみました。

 

 

100回目ということで、偶然同じ時期にブログを始めた何処かのPTA副会長(らしいです)、スバキリでお馴染みの小西光治さん(@KonishiKoji)からお祝いのメッセージもいただけて嬉しかったです!

 

 

▼小西さんのアメブロはこちら。スバキリはいつも面白いからオススメです!

素晴らしい切り絵作家になるためのブログ

 

 

さて、僕のブログについて振り返ってみたいと思います。

 

 

今年の4月1日に、なぜかは忘れましたが、「とりあえずブログを100記事書こう」と思い立って、アメブロのアカウントを作って書き始めました。

 

 

始めは「働き方」に興味があったので、こうすればもっと職場が良くなる、と言ったポイントを書いていったら、職場で業務のことや組織のことで悩んでる人のヒントになったり、自分自身のことも振り返っていけて良いかなぁと思ったんですね。

 

 

と同時に、ブログって「書くからには見てもらいたい!」ということも思ったんですね。見てもらった色々と交流したいって。だから、見てもらうためには人と同じことではダメなんで、「働き方」だったら他にも書いている人がいっぱいいそうで、つまらないかなと思っていたんです。

 

 

競合が少ない領域でブログをやりたい!

57f2a1f0.jpg

ブルーオーシャンでブログを書きたいなと。読者が少なくてもいいから濃い目の交流ができたらいいなぁなんて。

 

 

で、3回書いたところで、何気なく僕の仲間のHARUさん(@harumizuki423)と話していたら、「あまり他の人がやっていなくて、いさおさんの得意なこと、好きなことってなんですか?」って尋ねてもらって、「うーん、人があんまりやらないことなぁ、PTAやってることぐらいかなぁ」ってそこで気づいて、4記事目からPTA2.0ブログがスタートしました。

 

 

そこでHARUさんと相談して、日本で初の「PTAブロガー」と名乗ることを決め、せっせとブログを書いていきました。

 

 

※「PTAブロガー」で検索して誰もいなかったので、日本初の肩書きだったんですよ!

 

 

HARUさんには、PTAって地域コミュニティや組織の問題が詰まっていて、PTAをうまく回していけることってすごい!っていつも言ってもらえて、励ましてもらっています。

 

 

▼メンタリングが受けれるHARUさんのブログはこちら

#物語解体新書

 

 

PTA2.0ブログが向かう方向

PTAの問題点は僕が書かなくてもググってもらえたら、詳しい情報がいっぱい出てくるんですね。でも問題点に詳しくなっても、「自分自身のPTA」で辛い思いをしているなら、それがすぐに解決できるわけではないと思うんです。

 

 

もちろん、みんな同じように問題を抱えているんだということがわかったり、ツイッターやブログでつながり合って会話する中で安心できるようなこともあると思います。

 

 

でも僕はそれとは違って、解決のヒントをいっぱい書いて、悩んでいる人が、悩みの解消に向けた行動を取ることを後押しできたらと思っています。

 

73e5b62d.jpg

 

 

「2.0」とつけたのは「考え方をアップデートする」って思いなんです。

 

 

PTAはPTAの論理で動いているところがあり、PTAの常識は世間の非常識みたいなところがある。でも問題のあるPTA役員や学校などはこれまでのアプローチでは通用しないってところが一番問題な気がするんです。人権やコンプライアンスの問題などを明らかに含んでいても、それだけではなかなか動いてくれない。

 

 

そういったときに、「こういう新しい考え方で進めていけば、ひょっとしたら良くなっていくかも」と思ってもらえるような記事を量産したいんですね。これまでを否定するのではく、新しい考え方で上書きするイメージなんです。

 

 

新しい考え方(を書いているつもり)なので、時には「お前の言っていることはさっぱりわからん!」みたいなご意見もいただきます。でもそれはそれで良いと思っています。もしわからない場合はそう言ってもらえたらありがたい。

 

 

では100回を越えたピーブロ引き続きよろしく!(次回こそ、前の続きのストーリーについて書きますね!)

 

 

▼こちらの記事も合わせてどうぞ!

 
 

 

▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!