こんにちは〜。PTAブロガー兼アップデーターのいさおです。
めっきり寒くなりましたよね。最近ブログ書くのに集中していると体が冷え切っているときがあるので、気をつけて体調に影響が出ないように続けていきたいです。
さて、今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)よろしく!
どんな保護者が良い保護者?
ツイッターを眺めていると、どこかの地域の保護者の間では、「PTA役員をやったりPTA活動に積極的に参加する人は 『良い保護者』と思ってもらえる」ってコメントがあったので、ちょっと聞いてみたら、学校の先生から思ってもらえるって話でなく、保護者の間でそういう噂になるって話なんですね。
いやー、まあ学校側からすれば、PTAに積極的に参加したり、意見をしてもらうのってありがたいのかなーとは思わなくもなかったですが、保護者の間でそうなるって話だからちょっと驚き!
僕の中ではPTAって「興味あるし、ぜひやろう!」って人は積極的にやったらいいし、そこまで興味ないけどまあ参加しますよーって人は無理のない範囲で協力しあえたらいいし、興味ないって人やなかなか活動に参加できないって人はそれはそれで良いのだと思っているので、そんなことで保護者の良し悪しが噂になるなんて、ちょっと厳しい環境だと思いました。。。
キャラクター勝ちの人っていませんか?
まあ、それはそうとして、一歩引いて考えてみたのですが、職場とか学生時代のクラスとか部活に、「キャラで許される」みたいなヤツいませんでしたか?ちょっと思い出してみてください・・・・。
僕は今の職場にもいましたし、過去を振り返るといろんなヤツの顔が浮かんできましたよー。おんなじように掃除サボってもなんとなくそいつだけ怒られにくいってヤツとか。
この「キャラ」って人柄のことだと思うんですよね。だから、人柄の良い人と人柄の悪い人がいたら、同じことをしてても当然人柄の悪い人の方がより悪いことをやっているよう思われてしまいます。
PTAでもキャラを勝ち取れ!
ブログを書いているぼくの想いを綴っています。#PTAhttps://t.co/Xf684sjU4T
— いさお@組織の中でも自分らしく生きる (@isao67) 2019年6月1日
コメント