ce94e9c7.jpg

おはようございます!PTAブロガー兼アップデーターいさおです。気がつけば12月!!!今年も残りあと少しですね。

 

 

僕はやり残すことがないよう、年内にやりたい30個のことを書き出しました。一個ずつ潰していっています!

 

 

では今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)よろしくお願いします!

 

 

もしもPTA役員の願いが叶うなら

役員決め進んでますか〜?僕たちのPTAは役員選出委員(だったかな?正式名称忘れた)なるものが、次の役員決めを進めていきます。

 

 

この委員には今の役員(全員ではない)が当たるので、結局は自分たちで後任を決めるって形になるんですね。

 

 

で、これがどうやら最重要ミッションらしく、進め方を間違うとなかなか決まらなく辛い時があるのだとか。去年一緒に役員やったオカンからは、「とにかく後任が決まることが全て」との勢いで話してもらいました。

 

 

だから、どんな願いもひとつだけ叶うなら「後任がスムーズに決まること」って答えになるようです。

 

 

次期PTA役員が決まった!

世間では、「ドアを閉められ決まるまで帰れない」「できない理由をみんなの前で言わされる」「診断書の提出を求められる」なんてところがあるようですが、僕のところは

 

 

「立候補が出るまで待つ!」

 

 

これでやっています。(僕の知る限り)

 

 

で、来年度の本部役員選出を2段階で行うのですが、なんと2回とも立候補で一瞬で決定!!

 

 

引き受けてくれるみなさん、本当にありがとう!!!

 

 

いやぁ、本当に嬉しい!!!!!!

 

 

なぜPTA役員が立候補で決まるのか?

本部役員をやる人って数人なので、全員が積極的なPTAじゃなくても、たった数パーセントの人が「やってもいいかな」と思えたら、それで成立するんですよね。だから、数パーセントにどう手を挙げてもらうかって話だと僕は考えています。
 
 
僕が考える、立候補させるコツは正しいPRにあると思っていて、
  • 情報をたくさん発信する
  • ウソを言わない
  • 根回しをしない
あたりがポイントです。
 
 
得体の知れないものには手を上げにくいので、年間を通じたスケジュール表などでしっかりとどんな仕事があるのかを理解してもらえるようにするのが良いと思います。もしこれがないPTAがあれば、次の年度に向けてきっちりと今からでも整備していくことをお勧めします。また、普段から活動している様子が見えるとよりいいですね。
 
 
あと、大変なことは大変だということも大事だと思います。本当のことを話す方が手を上げてくれる人は見つかるはずです。たった数パーセントで良いのですから、「大変そうだけどチャレンジしたい」という人を探すのです。
 
 
最後に、根回しは絶対にやめましょう。根回しする=良くないもの、という印象を与えてしまう可能性があります。その年にたまたま立候補がいなくて役員決めがうまくいかなかったとしても、それは自分たちの責任だけではないのですから、そこは割り切りましょう。
 
 
まだまだ考えられそうやけど今日はこの辺で!!
 
 
▼こちらの記事も合わせてどうぞ!


 
▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!