おはようございます!PTAブロガー兼アップデーターいさおです。気がつけば12月!!!今年も残りあと少しですね。
僕はやり残すことがないよう、年内にやりたい30個のことを書き出しました。一個ずつ潰していっています!
では今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)よろしくお願いします!
もしもPTA役員の願いが叶うなら
役員決め進んでますか〜?僕たちのPTAは役員選出委員(だったかな?正式名称忘れた)なるものが、次の役員決めを進めていきます。
この委員には今の役員(全員ではない)が当たるので、結局は自分たちで後任を決めるって形になるんですね。
で、これがどうやら最重要ミッションらしく、進め方を間違うとなかなか決まらなく辛い時があるのだとか。去年一緒に役員やったオカンからは、「とにかく後任が決まることが全て」との勢いで話してもらいました。
だから、どんな願いもひとつだけ叶うなら「後任がスムーズに決まること」って答えになるようです。
次期PTA役員が決まった!
世間では、「ドアを閉められ決まるまで帰れない」「できない理由をみんなの前で言わされる」「診断書の提出を求められる」なんてところがあるようですが、僕のところは
「立候補が出るまで待つ!」
これでやっています。(僕の知る限り)
で、来年度の本部役員選出を2段階で行うのですが、なんと2回とも立候補で一瞬で決定!!
引き受けてくれるみなさん、本当にありがとう!!!
いやぁ、本当に嬉しい!!!!!!
なぜPTA役員が立候補で決まるのか?
- 情報をたくさん発信する
- ウソを言わない
- 根回しをしない
ブログを書いているぼくの想いを綴っています。#PTAhttps://t.co/Xf684sjU4T
— いさお@組織の中でも自分らしく生きる (@isao67) 2019年6月1日
コメント
コメント一覧
・仕事内容が不透明すぎる(どれだけの事をするのかどれだけ今の生活に変化が生じるのか、情報が無ければ検討するに至らない)
・やってみればできるよ。意外となんとかなる(確かにできるだろうし、私もそう思う時があるけれど人前で話すのが本当に苦手な私は挨拶だけは、なんとかなるに当てはまらないし、行事に関しては時間が経つからどんな内容でも無責任のまま次年度に回すことになる)
・根回し(本当にうまくいくなら否定はしないけど一部の人の中での盛り上がりでしかない。と感じる事も多々あり…)
次年度役員、まだ決まっていません(-_-;)
いつもありがとうございます!!
よくよく考えると、卒業式とかPTA会長の挨拶がありますが、別になくてもよくね!?って話ですよね。あれ無くしたら立候補増えるなら無くした方がよいかもですねー。
役員無事に決まるといいですねー
ありがとうございます。
挨拶の件。お仕事のお休みを取りにくい方が会長になった場合、挨拶のために半休取ったりするのが大変。というお話を聞きました。
会長職として年度末や年度始めは単P以外の会議も多々あるので、やはりお仕事にも影響が少なからずあるのかなぁ。と感じています。
私は、本当に苦手なだけですけど(>_<)
うちの学校の本部役員は、全く活動内容が見えず説明もなく不透明過ぎて、変なウワサだけが広まっているので誰も手を挙げません。その中で頑張って引き受けて下さった役員が、次期役員を探し回る負担を負うことになっています。
また、根回しありきで進んでいるので、次年度やってみようかなと思う人が集まりで「もう決まっているので」と断られたり、別にやりたいと思っていなかった人が根回しの説得に負けてやることになってしまったり、毎年チグハグが起きています。
先日、役員をやるか検討したいので具体的な活動内容を事前に開示してもらえないかと尋ねたら、知られたら「大変だからやっぱりやめる」と言われるかも知れないので事前には教えられないと言われました∑(゚Д゚)
完全不透明?真っ暗闇です!助けてーーー!!
なかなかの負の連鎖ですねー。
しかし、内容を事前に教えてもらえない時点で、お断りですよね。僕は今年、次の役員さんに立候補を考えている人のために、情報くださいって言われ他ので、連絡先まで開示しておきましたよ。
何かわからんとやらないですよ。ホンマに。そちらの学校に講演にでもいきたい!!