e2491b05.jpg
 
こんばんは!PTAブロガー兼アップデーターのいさおです。
 
 
最近ブログのコメントやツイッターでご意見をいただけるようになって来ましたが、PTAって本当に地域・学校によって全く違うようで、一概に語るのは難しいですね。
 
 
さて、今日もピーブロ(PTA2.0)頑張っていきたいと思います!ヨロシク!!
 
 
 

ブラックPTAは、明らかに時代にあってないのにずっと前例踏襲?

前例踏襲ってあまりいい意味で使われることが少ないと思いますが、みなさんのPTAはずっとやり方が変わらない活動は多いですか?
 
 
 
「前例踏襲主義」をググってみると・・・
 
学問や仕事などにおいて、前例の踏襲を第一とするやり方をすること。または、前例踏襲しないやり方を全て退けるような手法や主義のこと。または、前例に問題点があっても、前例となっているということを主な理由として、その改善や改良などを先送りするような考え方のこと。(Weblio辞書
 
と、まああまりこれを見て、「素敵!」と思えるような内容ではないですね。
 
 
 
PTAの問題点で取り上げられる代表的なのは「役員決め(ポイント制など)」「動員などの活動の強制」「任意加入となっていない」といったところでしょうか。
 
 
 
皆さんのPTAではこのあたりで、どの程度前例踏襲となっていますか?ぜひ教えてください!
 
 
 
ちなみに僕のところのPTAでは入会届があり、そこで個人情報を集めるようになっています。学校から名簿をもらうのは法に触れてしまうってことで、何年か前に変えたようです。
 
 
 
役員決めに関してもくじ引きなどは実施しておらず、原則として立候補(年によっては多少調整をしているようですが)で決めるようになっていて、できない人に無理にお願いするようなこともしていません。さすがホワイト!!
 
 
 

PTAを変えていく声を上げるには「データ・共感・ロジック」

さて、僕のPTAの話は置いておいて、前例踏襲をずっと継続しているPTA、中には昭和からの骨董品か!というような古い思想で運営されているPTAがあったりして(推測)、そこでストレスを感じている人がいるなら、なんとか改善したいところ。
 
 
 
だって、世の中の子育て世代がこんなところでストレスを溜めていたり、時間を取られたりしていたら、日本はダメになってしまいますからね!
 
 
 
僕なりに考えた、改善の足がかりとなるようなヒントを書きたいと思います。
 
 

1.データ

191f9fe6.png
 
これは先日もピーブロで利用したデータですが、共働き世帯が専業主婦世代よりも大幅に多いというデータです。地域差もあると思いますが、これをみると自分の親世代の頃と割合が逆転しているのが一目瞭然ですね。
 
 
 
PTAの集まりにデータを見せるのは難しいので、「国の統計によると、私たちの親世代では、専業と共働きが2:1の割合だったのが、今は逆転して1:2になっています。なので、PTAも時代に合わせていかないと、運営が行き詰まるのは当然です」といった感じの話をしてみるのが使い方なのかなと思います。
 
 
 
データで説得力を上げるとともに、誰が悪いとかではなく時代が変わったんです、ということがポイントなんだと思います。
 
 
 
オカン連中の中で発言するのが難しい場合は、オトンにPTAの会合に参加してもらうというのもアリかもしれません。
 
 
 

2.共感

共感を生むには「自分が嫌だから言っているのではなく、全体に良い影響があるからなんだ」ってのを伝えるのがポイントです。
 
 
 
人は論理だけでは動きにくいので、皆さんの賛同を得られるように話すのが必要ですし、ここが難しいんですよね。
 
 
 
上手く話すのが難しいうえに、保護者同士が集まる機会もそうそうないと思うので、そう言ったあたりもどうしても前例踏襲となりやすいポイントなんでしょうね。
 
 
 
過去ブログでストーリーテリングなどのことに触れていますので、参考にしてみてください。





 
 
 

3.ロジック

とはいえ、話していることがロジカルでないと、なかなか動かすのは難しいです。
 
 
 
きっちりと「AならばB、BならばC、ゆえにAならばC」という論理で伝えましょう。あまり難しく考えなくても大丈夫ですよ。Bを挟んで説明さえできればいい感じです。
 
(例)
時代は変わり、今の運営方法ではみんなが負担を感じてきている。
 
負担は不満に変わり、放っておくといつ爆発するかわからない状態になる。
 
そうなってからだと、逆にとても大変なことになるので、今のうちから変えられるところは変えていくほうが結果的にみんなが楽なんです。
 
こんな感じでしょうか。
 
 
 
感情に任せて話しているってわけではないって感じが伝わればOK牧場!
 
 
 

こんな場合は?って事例を教えてください!

最後に、改善の具体例もっともっと出したいので、「私のところ、こういうところで困っています」って事例があれば、ぜひ教えてください!
 
 
 
具体的な事例があり、こんなケースではこんな感じにしてみればってのができれば、より多くの方の参考にすることができると思うんです。
 
 
 
コメントでもなんでもOKです!ヨロシクお願いしますm(__)m
 
 
 
では今日はこの辺で!
 
 
 
 

▼こちらの記事も合わせてどうぞ


 

 

 

▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!