こんばんはー!
世の中のPTAストレスを減らしたいいさおです!
PTA役員決め、進んでいますか?
役員決めの方法は、
1日で決めてしまうところがあったり、
根回しを地道にしていったりと、
いろいろなパターンがあるようです
今日は指名委員などで、次期役員を決める立場の人が、
どうやったらうまく成り手を見つけられるのか?
連続投稿のピーブロ(PTA2.0ブログの略)、今回もよろしくです!
本来、わからないものには反応できない
仕事があるのに平日休みをとってPTA役員なんてできないよー、
って「PTAあるある」としてあると思いますが、
実際のところ、何回ぐらい休暇を取らなければならなくて、
何回ぐらい土日をつぶさないといけないのか?といった情報はどこまで伝わっているでしょうか?
PTAってマイナスなイメージが世間にあるので、
役員をお願いできませんか?
やらなくて済むならやらないに越したことはないってのが普通。
でもまあ中には、ほかに成り手がいないなら、やってもいいかな・
ぐらいの人って、数は少なくても存在しているはずで、
そういった人も、
本来、内容のわからないものに人は反応できないはずで、
PTAってマイナスイメージが強いから、基本「ノー」
その内容を詳しく知らないと、本当は「判断できない」
事実をきっちり話そう
なので、
実際にこの方法でうまく役員が集まり、
全体をうまく回せているPTAがあるのです。
うちもそうです。
いさお@組織の中でも自分らしく生きる@isao67
これ大事ですよね! 中身のわからないものには反応のしようもない! https://t.co/t97iUOp25c
2019年02月18日 22:25
逆にうまくいかないPTAほど、
「実態を語ったら成り手が誰もいなくなるでしょ!」
というおサムイ発想で、
とにかくお願いしまくったり、
教室に監禁して決めるまで出られなくしたりで、
無理やりやらせてしまいみんな不幸な結果を招いているように思い
「やってよかった!」
実際にまずはどの程度時間を取られるのか、
わざわざ学校に行かなくてもできる仕事もあるのか・・・
こういった具体的な話をきっちり可視化して伝えれば、
やってもいいかもなぁ、
ワードでもセクセルでもなんでもいいので、
- いつ
- どこで
- どの程度
- どのような内容の
活動をしなければならないかだけでも整理し、
ポイントは感情面を出さないことです。
やってよかった、悪かったということは個人差が大きいですし、
人は自分と同じ意見のものを無意識に探してしまう傾向があるので
やりたくない人からすると、
「やってよかった」とPRしすぎると「本当にそうなの?」
「PTAなんてやらない方がいいよ」という事を聞けば「
あくまで判断は個人なので、
判断できる材料だけをきっちりと伝えることがポイントです。
さらに一歩進んでPTA活動の「余白」を提示してほしい
この活動内容の可視化にぜひ含めて欲しいのが「余白」です。
この余白とは、次に役員になったあなたが
自由に見直ししてくれてよいよという範囲のこと。
全部ガチガチに
「この時期にはこれをやって」
「この時にはこの委員さんと調整して」
と決められているより、裁量を残しておく方が
「やってもよいかなぁ」と思っている人には響くと思うのです。
この余白は、
「やりやすいように見直してもよいし、減らしてもよいよ」
って部分であることが理想ですね。
伝え方が難しいところもあるかもしれませんが、
きっとこうやって余白を出しておけば、
やります!って人が集まり、
そうなった方が、
では、今日はこの辺で!
▼こちらの記事もあわせてどうぞ
▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!
ブログを書いているぼくの想いを綴っています。#PTAhttps://t.co/Xf684sjU4T
— いさお@組織の中でも自分らしく生きる (@isao67) 2019年6月1日
コメント
コメント一覧
って思うくらい(^^)
ちなみに私は、情報公開をしたら?と提案したら却下されました。
PTA推進派でも、なくしちゃえ派でもないし、面倒な事が嫌いな私が会長になったら…。と、もうあと少しで総会なのに未だに地に足がついていない感じです。
ちなみに、こちらの小学校では専門部や学校関係のPTA活動はわりと明確に説明します。
それよりも、兼任してる子ども会の方がハードで
それに関しては、あまり明らかにされないかな…
家庭数が少ないので、何度もやりたくないって気持ちはみんなあるけど
最初にわかりやすく必要な情報を伝えてもらうと、少しは気持ちが楽になりますね!
そして、中学は先輩ママさんたちが口裏合わせて楽な役員に立候補したいので、私みたいに初めての入学ママには知られまいと、活動内容や実態を明らかにしないのが暗黙ルールらしいです。
ヽ(*`д´*)ノ
おおおーっ!
いいね連打ぐらい、共感いただけましたか!
嬉しいです^_^
PTAに限らずですが、
情報がきっちりないと、参加するもしないも判断できないですよねー。提案却下とは…、せっかくお互いに楽になれるのかもしれないのにー!
中間派のPTA会長がきっとちょうど良いですよ!
僕は今年で退任ですので、皆さまのご健闘を祈りつつ、引き続き情報発信します。
情報開示のメリットもっと知ってほしい!だって役員決めるの大変なんでしょー、って感じですよね!
そして、中学PTA酷し!
コメントありがとうございます!
PTAを良くするためのアプローチはいろんな方法があって良いのだと思います。
3年分を先に決めるというやり方も斬新でいいですね^_^