80a9e7e4.jpg

 

こんばんはー。PTAブロガー兼アップデーターのいさおです。

 

 

 

今日はすこし難しい(?)話で、ミッション・ビジョンについて、考えてみたいと思います。

PTAのミッション・ビジョンってなんだろう?

それを考えたときに見えてくるものがあるのかな?

 

 

 

では、今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)のお付き合いよろしくお願いします!

 

 

 

はじめに:ミッション・ビジョン・バリューについて

企業やNPOなどは、自分たちの会社が存続し、
繁栄するために自分たちの組織のことを「定義」します。
そこでよく活用されているのが「ミッション・ビジョン・バリュー」です。
 
  • ミッション=目的・使命
  • ビジョン=ありたい姿・ミッション達成のための作戦
  • バリュー=行動の判断基準
 
 
こういったことを定義して、
いろんな考えをもつ、多くの社員を
ひとつの方向に動かしているんですね。
 
 
 
で、こういった考え方をPTAに当てはめて考えてみると、
どういった内容になるのかというのが今日のポイントです。
 
 
 

実はPTAに「ミッション」はすでにある

PTAって任意の団体で、「規約」あるいはそれに類するものがあるはずです。
この規約の冒頭に「目的」ってのが書かれています。
これが実はミッションのことですね。
 
 
 
たいがいのところは、
「子どものために・・・」
「会員相互に・・・」
みたいな感じだと思います。
 
 
 
まあ、これがミッション=目的だとして、
僕は別にこれ自体が悪い!ってものでもないのだと思います。
子どものために何かしたいっていいことですもんね!
 
 
 

では、PTAのビジョンは?

次にこのミッション(=目的)を達成するために、PTAはどうありたいのか?というのがビジョンになるのかな。
これが多くのPTAでは定義されていないのではないでしょうか?
 
 
 
ということで、PTAアップデーターの僕が作ってみます!
 
 
 
少し難しいですね。
 
 
 
・・・というかだいぶ難しいですね。
 
 
 
うーむ・・・
 
 
 
「会員の自主的・自律的な活動により、子どもにより良い学びの環境を創造する」
 
 
 
こんなんでどうでしょう???
 
 
 
あ、バリューはまたいつか考えますね。
 
 

「子どものために」と言ったらなんでもあり?を避けるのは、この「ビジョン」

「子どものために・・・」という目的があるけど、それを錦の御旗にして、
色々と保護者に無理を強いるPTAがあるようです。
 
 
 
そういったPTAには、
この「ビジョン」という考えが足りないと言えるのかもしれません。
 
 
 
とは言え、会長や役員でない保護者がこういったことを考えて、物申してくことは現実的には難しいでしょう。
本部役員になって、批判にさらされながらも推し進めていくぐらいの覚悟がないと、こういったことを実現するのが困難な点が、PTAをアップデートしにくいところなんですよね。
 
 
 
今日は、少し現実離れした記事になってしまいましたが、
こういった観点も、PTAストレスの軽減に何かお役に立てれば嬉しいです。
 
 
 
では、また。
 
 
 
▼こちらの記事も合わせてどうぞ

 
 
 
▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!