fcbf99a4.jpg
 
こんばんは!PTAブロガー兼アップデーターのいさおです。
 
 
 
つい先日のことですが、
僕がブログで目標としていた1日100PV(30日間で3000ビュー)を達成しました!

 

 

 

いつもお読みいただいている方

初めてお読みいただく方

本当にありがとうございます!

 

 

 

さて今日はPTAのブログを書くことについて綴ってみたいと思います。

 

 

 

今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)お願いします!

 

 

 

PTAの悩みを誰かに聞いてほしい

PTAでお悩みの保護者の方って結構いると思うんです。

 

 

 

このブログも毎日100人の方にお読みいただき、コメントも頂戴していて、困っておられる実情も色々と聞かせてもらいます。

 

 

 

あとはツイッターでも皆さんがお困りのことが知れます。

保護者の世代ってツイッターをあまりしない世代にも関わらず、結構な悩みやお困りごとの投稿があります。

 

 

 

ツイッターではPTAの悩みを通り越して、怒りに近いものが多いかなぁ。

 

 

 

こういったことから、やっぱり一人で抱えるのはしんどかったり、誰かに共感してもらいたかったりするってことなんだろうなぁと思うんです。

 

 

 

楽しいことは倍に、辛いことは半分に!

仲間がいればいいことがいっぱいあると思うんですね。

楽しいことは倍に、辛いことは半分に、これが仲間だと思います。

 

 

 

仕事で嫌なことがあっても同期入社の仲間と飲みにって気が楽になった経験とかみんなあると思うんです。そういうノリって大事ですよね。

 

 

 

今はネットの時代なので、身近なママ友がいなくても、ネットで仲間を見つけられる時代。

 

 

 

確かにバーチャルなつながりなのかもしれませんが、それでも共通の悩みや考えを持った人とコミュニケーションを取れるのはありがたいと思うんです。

 

 

 

そこでぜひPTAのブログを書いてみよう!

6203d206.jpg
 

ツイッターでアカウントを作ってPTAのことを書いたら、必ず何人かは反応してくれると思います。

 

 

 

ただ、僕の経験上ツイッターは批判的な人が多いですし、140文字だと伝えるのが難しいです。

 

 

 

そこでやっぱりブログなんです

例えば、僕のブログだとだいたい1500文字ぐらいを毎回書いているんですね。

1500文字ぐらい書くと、大体一つのテーマに自分の考えをしっかり書き込むことができます。

 

 

 

保護者世代はツイッターユーザーは少ないと思いますし、ブログだと肯定的な人と繋がっていけるように思います。

 

 

 

もし、まだブログを始めていない方がおられましたら、最初は恥ずかしいように思うかもしれませんが、まずは役員決めや活動の強制問題や登校班などなんでもいいので、ご自分の思われることを書いてみましょう。

 

 

 

あなたの書いた意見に思わぬ仲間が見つかって、気持ちが楽になるかもしれませんよ。

 

 

 

僕も、ぜひそういった悩みを抱えている人のお役に立ちたいと思っています。

 

 

 

ぜひPTAブログ仲間になりましょう!

 

 

 

 

▼こちらの記事も合わせてどうぞ!


 

 

 

▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!