7647ea5a.jpg

 

こんばんわー。PTAブロガーいさおです!

 

 

 

ブログのアクセス数を見ていると、

ずいぶん前に書いた

PTAのIT化の記事が

いまだによく読まれているんですよね。

 

 

▼記事はこちら

PTAのIT化が進まない!?

 

 

 

PTAの活動を

効率的にしようと思うと、

スマホアプリなどの

ITツールを試してたらどうかと

多くの人が考えるんでしょうね。

 

 

 

今回は、ぼくがオススメの

PTA効率化ツールを3つ紹介します!

 

 

 

では今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)よろしくお願いします!

 

 

 

はじめに:使うのが簡単でないと抵抗にあう

「PTAにこんなアプリがいいんじゃない?」
とアプリを紹介しているサイトは
いくつかあるようです。
 
 
 
が…
まず経験者として思うのは、
機能の良し悪しよりも
利用するメンバーの抵抗感が
あるかないかがメチャ大事だということ。
 
 
 
例えば、ぼくの場合だと、
「グループウェア」って
言葉を口にした時点で、
役員さんの数人は「???」
となっていました。
 
 
 
こんなことでは無理にIT化しても
実態が伴ってこないことは目に見えていました。
だから、ツールは馴染みのあるもの、
もしくは、すぐに覚えられるものを
使うことを優先してください。
 
 
 
「これめっちゃ便利やから!」
と説得してもし導入できたとしても、
ほかの役員さんとの溝が生まれては
意味がありません。
 
 
 
効率化よりも大事なのは
PTA運営をうまくやることなので、
そこを忘れないようにしてください。
 
 
 
「まあやってみて難しいようなら
 やめることにして
 しばらく試してみませんか」
ぐらいがいいかと思います。
 
 
 
ちなみにぼくのところは、
グループウェアを試したけど、
結局LINEに戻りました。
 
 
 
さて、ここからがおススメのツールです。
 
 
 

1.LINE(グループ)

これはもう多くのPTAで
やってるんじゃないかなー。
メールアドレス聞くよりも早いし
グループ作って気軽に流せるのがいいところ。
 
 
 
ただ、LINEは疲れます。
経験上、本部役員用とかで、
5人でぐらいやるのが限界かな。
 
 
 
仕事やボランティアで
LINEを使っている経験から、
6人を超えてくると
何かとトラブる可能性が高いです。
 
 
 
▼LINEの使い方、詳しくはこちらの記事で
 

 

 

みんなでどう使うかは別としても

基本はLINEはどこかで使うと思うので、

ぜひ注意点を押さえておいてください

 

 

 

2.Googleフォーム

d1f49637.jpg

昔「上司との連絡が伝書鳩だったら・・・」というオー人事オー人事のCMがありましたね。

それはさておき…

 

 

 

このツールはアンケートを取るときですね。

 

 

 

スマホだけで超簡単に

アンケートが作れます。

 

 

 

検索で「googleフォーム」と入れて

始めに出てきたサイトにアクセスすると

こんな感じで画面が出てきます。

 

b432d1c1.jpg

 

 

 

で、

質問項目をトントンと

作っていく感じです。

 

694cf132.jpg

 

 

パソコンも全く必要なし。

 

 

 

Googleフォームのいいところは、

集計が自動なところなんですよね。

 

 

 

表計算ソフトの様式に

ダイレクトに入ってくるんです。

 

 

 

PTAで紙でアンケート回収したら、

何百人の回答をエクセルに

入力するの大変でしょ?

 

 

 

そこが簡素化されるのが

一番の魅力です。

 

 

 

ただ、アンケートを全保護者に

配布すると「スマホ持ってません」

という方もおられるので、

「紙でも回答可」としておく方が

無難でしょう。

 

 

 

何人かが紙でも集計作業は

かなりはかどりますし、

なにせ今までの方法も認めている

ということが導入への

ハードルを下げてくれます

 

 

 

ここはぜひトライしてみてください。

 

 

3.Slack

最後は少し聞きなれないかもしれませんが、

Slack というアプリです。

 

 

 

LINEの弱点を補ってくれる

イメージですね。

 

 

 

画面はこんな感じです。

 

 

6a368ba4.jpg

 

この#(ハッシュタグ)で始まる「スレッド」

ってのがいい仕事してくれます。

 

 

全体でPTAのグループなんですけど、

スレッドごとに参加する人を選べますし、

スレッドごとに通知を出すか選択できるんです。

 

 

 

LINEだと、PTA全体とPTA本部とPTA広報部

だと別々のグループを作る必要があり、

プライベートでもグループを

いくつか持っていたら、

グループだけで訳が分からなくなりますし、

通知がジャンジャンなってやかましいんですよね。

 

 

 

このSlackってやつを使えば、

通知は来て欲しくないけど、

本部役員としては、

各部の動きを見たいなってことが

確認できますし、

 

 

 

常にみんなに見える可能性があると思うと、

変な発言などが少なくなる効果があります。

 

 

 

ちなみに各スレッド内の画面は

こんな感じで、

まあ、LINEみたいな感じと言えますね。

 

 
af67591f.jpg

 

 

 

まとめ:ツールはあくまで手段

ITやスマホに詳しいとまで言えなくても

そこそこ使える人だと、

この手のツールはすぐに使いこなせると思います。

 

 

 

しかし、苦手な人は苦手なんです。

だから、無理してIT化を進めるよりも、

メンバーがうまく噛み合うタイミングで

導入してけばいいと思います。

 

 

 

これらのツールはあくまで

PTAをよくする手段なので、

導入することが目的化しないよう

IT好きの人は十分ご注意ください。

 

 

 

では今回はこのへんで!

 

 

 

▼こちらの記事も合わせてどうぞ!

 

一度トラブると大打撃⁉︎PTAで使うLINEの注意点

 

PTAのIT化が進まない!?

 

 

 

 

▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!