こんばんわ!
PTA本部役員歴3年、PTAブロガーのいさおです。
前回に引きつづき、PTAのベルマーク活動について考えていきたいと思います。
前回の記事では、ベルマークの仕組みをご紹介しました。
ぼく自身も、あらためてベルマーク財団の活動について整理していると、PTAのめんどくさい活動として代表的なベルマークも、理念や仕組みそのものはしっかりしているんだなぁと気づきがありました。
▼前回の記事はこちら
いくら財団の理念が良くて、協賛・協力する企業がしっかりしていても、それとかけ離れた思想で活動しているPTAがあるのなら、それは本当に残念なことです。
今回はPTA側の活動をなんとかできないかという視点でベルマーク活動を考えたいと思います。
では今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)よろしくお願いします!
PTAにとって、何のためのベルマーク活動?
ということで、お金を集めるわけでもなく、チョキチョキとマークを切って集めて送ったらいいことがあるって感じなんですね。
少なくとも昔はそれでよかったんでしょう。
でも高度経済成長を経て日本は豊かになり、今は保護者は共働き世帯が6割以上を占め、主婦は時間的に忙しくなりました。
だからPTAのベルマーク活動はみんなで集まって切って集めているだけではダメになっているんだと思います。
「切る」は手段
ベルマークを切って集めることは手段です。目的ではありません。
学校にいい備品が配備されるなら、本来ベルマークである必要はないんです。
しかし問題のあるPTAでは、手段であるベルマークを切るって活動がいつしか目的化されてきているのではないでしょうか?
働いている人なら平日にベルマークを切るとか難しいですよね。でと、活動にこないと白い目で見られるとか、そういった理由で仕事を休んでチョキチョキベルマークを切っている人もいるみたいです。
あー、もう何やってんだよ!って感じですよね。完全に手段が目的化ってパターンです。
ベルマークを切るために保護者が集まって切ることに意味がないとはいいませんが、わざわざ強制することではないし、家で切って数えて袋に入れてきてもらっても目的は達成されるわかです。
目的寄付とかの方が集まるんじゃない?
まとめ:やりたい人でやるならOK。そうでないなら他の方法を考えよう!
では、今回はこの辺で!
▼続きの記事はこちらです!
PTAとベルマーク③ べルマーク活動が行き詰まっている学校はどうすればいい?
▼こちらの記事も合わせてどうぞ!
▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!
ブログを書いているぼくの想いを綴っています。#PTAhttps://t.co/Xf684sjU4T
— いさお@組織の中でも自分らしく生きる (@isao67) 2019年6月1日
コメント
コメント一覧
私もベルマーク財団について調べてみました。
これだけのことをどのくらいの人が理解しているのか?
私自身、チョキチョキするのも仕分けるのも苦にならないタイプなのでボランティアにも参加しますし、どちらでも良い人なんですけど、ただただ集まって黙々とやるのは嫌ですね。
適度におしゃべりしながら、手は動かして。参加者の交流目的もあるなら良いのですが…。
1年間で集まったのをノルマとして集計を終わらせないといけないからって委員長さんがイライラするのも良くないですね。
ネットで出ている険悪感が出ているなら無しです。
それに、嫌々やるなら辞めても良いと思っています。
だから、年度によってやる・やらないの選択しても良いのかなぁ。と、思っていますが…。
苦じゃない年度の委員長は「集めます!続けるように引き継ぎます!」
苦だった年度の人は「やりたくない。大変だった。辞めたい」と、なりますのでもっと自由にやれば良いのになぁ。と、ベルマーク問題が出てくる度に思います。
いつもコメントありがとうございます^_^
交流を兼ねて、茶菓子とか出してワイワイやるのもありですねー。
ぼくはそういうの好きです。
ああいう作業が苦じゃない人って結構いると思うんですよね。
逆に切るだけ、数えるだけなら、メーカーごとに仕分けだけしちゃって、あとは各自で家でやってもらうとか。
また続き書いてみます!