542799fb.jpg

 

こんばんは。

PTA本部役員歴3年、PTAブロガーのいさおです。

 

 

 

PTAの会計担当や会計監査など、保護者が会計を担当する場面があると思うんですが、めっちゃ会計に詳しい人がやることって少ないと思うんですね。

 

 

 

あるいは会計担当でなくても、立替払いで領収書をもらうこともありますが、こういった場合も「領収書もらっておいてください」といった簡単な説明で、慣れていない人は、極端にいうと「領収書?レシートのこと?」って状態なんじゃないですか?

 

 

 

というぼくも、今でこそ会計に詳しいですが、20代の後半に恥ずかしい思いをした話があります。

 

 

 

ある会社から新幹線代を出してもらうのに「領収書もらってきて」と言われて、JRの発行するそれのことと分からず、ネットでダウンロードした領収書フォーマットを「〇〇会社様あて、いさお名」に変えたものを自分でプリントアウトして、自分のハンコを押したものを準備していたんですね。

 

 

 

それを見せた時、その会社の人は一瞬凍りついてましたよ(笑)

 

 

 

・・・あ、この話が通じてなかったら、あなたもやばいかもですよー、ぜひこの続きも読んでみてください!

 

 

 

社会人になってしばらくしてもその程度でしたから、会計の仕事をやったことのない人や経費立替払いの経験がない人は、会計のことをわからなくて当然だと思うんですよね。

 

 

 

今回はPTAの会計事務の中の領収書のお話を書きたいと思います。

 

 

 

ぼくは企業の経理部に4年半いましたし、現職でも年間で数十件の会計伝票を処理していますので、ちょっといい話が書けると思います。PTAでも会計書類全部見てます!

 

 

 

では今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)よろしくお願いします!

 

 

 

NGレベル1:学校あての領収書

ではいきなり本題に入っていきますね。




領収書のあて名が学校名だと、学校が払うべきお金をPTAが払ってしまったという証明になります。書類上は。




コレがめちゃ危険ですのでご注意ください。




学校教育法では学校に必要な経費は学校の設置者が負担することになっているので、PTAという外部団体からお金が出ていれば問題です。




領収書は証拠書類として効果が強いものですから、「PTAで必要な経費をPTA会計から払っている」ことがしっかり残るようにしておきましょう。




学校教育に必要な備品なのに、PTAで買っているのはいけないことですが、グレーゾーンもかなりあるので難しいところ。




自治体の予算も厳しいでしょうから、学校の予算が一気に増えることも期待しにくい中で、グレー部分をポジティブに捉えるかネガティブにとらえるかは賛否ありそうですね。




その議論はまたにするとして、今回の記事で言いたいのは会計事務の話です。




PTAでお支払いしている限りは領収書のあて名は全てPTAとしなければいけないということを覚えておいていただければと思います




 

NGレベル2:個人あての領収書

ここから先は問題になる可能性は極めて低いので、知識として知っておくと良いレベルです。




個人あての領収書では、PTAに必要なものだったかがわかりにくい場合があるので、出来るだけPTAの名前にしてもらいましょう。




個人的に買ったものを、PTAが払っているのではと疑われたとしたら、少し余計な説明をしないといけなくなるかもしれません。




逆にあて名がPTAだったらなんでもオッケーってわけではなく、内容も大切です。




地域や連合会などの親睦会と称した飲み会のお金などは、内容次第ではあまらPTAで支払うのは好ましくないでしょう。


 

 

NGレベル3:組織名あての領収書

契約行為や請求行為は組織ではなく、人が行うものというのが正式なようです。




国際的な会合でも大統領が合意文書にサインしてますよね。あれはアメリカという国ではなく、アメリカ合衆国の代表である大統領〇〇氏という人であることで責任を明確にしているのです。




「〇〇小学校PTA会長 〇〇〇〇様」と書いてもらうのが一番確実です。




まあでも何億円の契約をしているわけではないので、「PTA様」だけでも問題となることはないでしょう。




前職時代にはぼく自身、かなり経費精算しましたが、会社名だけで処理可能でしたから。



  

 

まとめ:最低限、学校あてはやめましょう

基本的には任意団体であるPTAの会計で、別に税務署の監査を受けるようなこともないでしょうから、ガチガチにやる必要はないと思います。




ただ、PTAの問題がマスコミや国レベルで取り上げられると、可能性はゼロではありませんね。




それと怖いのはPTAに悪意を持っている人の内部告発ですね




PTA側が悪じゃない前提で話しますが、学校や子ども達のためにいろいろやってみたり、前例にならって会計処理をしていても、知らないがためにアウトなことをしている可能性はあります。




悪意のある人がPTAの会計監査になり、いろいろと指摘をされると本題と関係のないことですごく面倒なことになりかねないので、まずはできることからしっかり足元を固めるのは大事だと思います。




領収書あて名をPTA名に統一する




ぜひ取り組んでみてください。

 

 

 

では、今回はこの辺で!

 

 

 

※領収書で表現を統一しましたが、請求書や納品書などもすべて同じ考え方です。

 

 

 

▼こちらの記事も合わせてどうぞ!

 

[現PTA役員必見]会費の使い道、NGはこれ!

 

 

 

▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!