こんばんは。
PTA本部役員歴3年、PTAブロガーのいさおです。
先日とある学校のPTA会長の方から伺った話なんですが、PTA会計の繰越金が相当ヤバいことになっていて、なんでも数千万円規模だというのです。
PTAのお金って少ないよりは多い方がいいんでしょうけど、いったい何年かかったらそんなに膨らむのかビックリですよね。
ここまでいかなくても、PTAの繰越金が多いんだけどどう使っていけばいいのかわからないって悩んでいる人も多いんじゃないかと思い、今日はPTAの繰越金について書いてみたいと思います。
ぼくは3年間の任期中に、会費に関して2回総会にかけて説明し議決をとったことがあ流ので、リアルな話としてお伝えすることができると思います。
では今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)よろしくお願いします!
PTAの繰越金は持ちすぎるな
PTAのお金ってみんなのお金なんで、あんまり残高が多いとなんか気持ちわるい感じがしますよね。
とにかく現金があると不正が起きるリスクがあります。
PTA会費を教頭が使い込んだとか、検索すると出てきますよ。
▼ニュース記事のひとつはこちら
出典:産経ニュース
こういった事件も残高が多いということを知ったことが引き金となり起こるんです。会費が480万円も余っていたってことじゃないですか。
通帳や印鑑の管理が適当なら、保護者の誰かが繰越金を持ってトンズラするなんてリスクも0ではありませんし、残高が多いのは何かと怖いのです。
みんなのお金だからという「先送り」
じゃあ次に多すぎる残高は減らしていこうって話で、ぼくはボロくなったPTAの備品の買い替えを提案して、総会で承認を得ました。まあごく普通の話ですね。
でも冒頭のPTAだと、使うことを良しとしてくれない人が多いのだそう。
「過去に在校していた子どもの保護者たちから集めたお金なんで」ってのがみんなの理由らしいのですが、そんなこと言ってたら何もできないですよね。
確かに会費として払ってくれた人と、その会費を使ってメリットを得る人がズレるのは理想的ではないとは思いますよ。できればお金を払った人に還元したい。
でもそれって問題の先送りなんじゃないですかね?
自分がお金の使い道を決めたことによって誰かに文句を言われたくない。だから臭いものには蓋をするように、今は使い道を決めたくないって思いでしょう。
どこかで誰かが決めないと繰越金は膨らみ続け、問題を先に送り続けることになるんだったら、いま自分たちでやりましょうよってのがいいと思います。
備品を買うか会費をさげるか
まとめ:過去に縛られず未来を見よう
繰越金は過去の会費の累積であることは間違いありません。
でもそれに縛られる必要はありません。
繰り越すことを決めたのは過去の会員であり、繰越金をどう使うかを決めるか権利を持っているのは今の会員だけです。
多すぎる繰越金はいいことありません。
今これからの未来のためにぜひガンガン使いましょう!
では、今回はこの辺で!
▼こちらの記事も合わせてどうぞ!
▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!
ブログを書いているぼくの想いを綴っています。#PTAhttps://t.co/Xf684sjU4T
— いさお@組織の中でも自分らしく生きる (@isao67) 2019年6月1日
コメント
コメント一覧
そうなんですよね。膨大にあってはいけない。
今年度の予算案を作るときに、繰越金のあり方を見直しました。
そして、いくら残しておくのか。どれだけあれば大丈夫なのか。
全部引き継ぎ資料に、残すことを決めました。
適正額まで数年かけて調整していきます。
会計監査と会計報告は必ずあると思います。
その際に、次年度への繰越金も記載されてると思います。
毎年、繰越金について異論なく承認されているのであれば、使途については次年度以降のPTAに委ねられていると思います。
文句を言う人に限って、毎年の会計報告をきちんと見てなかったり。
うちの学校では
PTA会費は、自分の子どもに100%還元してほしいという会員さんが昨年おられました。
学校の設備の改修は、市から予算がおりずに学校が困ってるのはどこも同じだと思います。
大きなお金がある時だからこそ、大きな改修ができるということに着手するのが良いかと思います。
いい取り組みですね。
その意図が後年まで引き継がれることを祈ります!
PTA会費を100%還元するって、
全体的に見ればそうなっているはずですよね。
自分たちが使っているものの中に、過去にPTAで購入したものもあるだろうし、今買ったものが後の年度に効果を出すものもあるし、細かいことを言いだしたらキリがないですよー。
広報誌だっていらないって人から見れば還元にならないわけですしね。
予算不足はどこの行政も同じで、保護者が陳情とかするのも大事だけど、行政がすぐに動くわけでもない。
だから、自分たちがすぐにできることも合わせてやるのが必要で、繰越金がたくさんあるなら、大きな改修を行うのはいいことだと思います!
100%還元をと言われた方が
『広報誌なんて誰も読んでないし、こんなんにお金使わないでほしいわ』
と、仮にも広報担当の役員さんたちがいる中で、
その方たちのされた仕事を、更に原稿を寄せてくれた方々の仕事を併せてバカにした発言して
さすがに周囲の皆さんが『あんた役員一回もせんと何言うてんの?』と反論し孤立されてました。
たくさん貯金されてきたというのは、いつか大きな改修などに使うときがあるかもとか、必要とするときにという思いで、今までは節約されてきたからとも思います。
学校側と、保護者側それぞれに、使途について希望アンケートとるとか良いかもしれませんね。
その方、相当な愚か者ですね…。
広報誌作っておられる方をバカにするなんて最悪ですよ。
アンケート良いですよね。残高があれば色々できるので嬉しいですよ。