IMG_6432


こんばんは。

PTA本部役員歴3年、PTAブロガーのいさおです。



あまりこういうことは書かないのですが、今日は少し自分の思いを書いてみようと思います。雑記ブログってやつですかね。SEOもキーワードも気にせずガンガン書いていきます。


テーマは、PTAの「改革」とその後に何があればステキなコミュニティになるんだろう?って話です。


ぼくのところのPTAは世間一般のそれに比べたらかなりホワイトなようで(他校のPTAについて詳しいわけではないので推測ですが)、入会届はあるし、役員決めで抽選なんてしていないし、イベントもやりたい人だけで運営して、行きたい人だけが参加しています。


これはぼくが改革をしたわけでなく、ぼくが入った時からほぼそんな感じ。


だから、すでにホワイト寄りな運営ができているPTAの人の視点で思うことを綴っていきます。そういう話も大事でしょ?


では今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)よろしくお願いします!

 

PTAの改革って? 

世間一般のPTAの問題点はざっくりとこんな感じかな?
  • 手間ばかりで価値が見えない
  • 入会や活動が強制的
  • 免除理由をみんなの前で言うなど役員決めがツラい
ぼくも子どもが学校に入る前にはこんなイメージを持っていましたよ。


そして、もし入った学校のPTAがイメージどおりだったとしたら、ぼくもこういったマイナスポイントを変えるべく「改革」に取り組んでいたかもしれません。(もしくは一人一役で終わるんだったら黙って引き受けて淡々とこなしていこうって妻と話していたかも。)


まあ、ぼくの思うPTAの改革ってこんな感じ。


つまり、
  • 強制をやめよう!
  • 手間を減らそう!
 です。


なんなら、ぼくは前職でビジネスコンサルタントだったので、手間の減らし方ならお釣りがくるぐらい提案することができるかなと思います(笑)


でも、いま自分がいるPTAは、強制はないとしても結果的にまあまあ順番で全員参加していく雰囲気もあるし、手間も結構あるようにも思いますが、揉めたり悲しんだりする感じがほぼないんですよね。


だから改革といって表面的なマイナスを取り除くことだけがPTAをよくする方法じゃないんじゃないかって感じるんです。



PTAの制度を改革しても風土が変わらなければ意味がない

ぼくがPTAを運営して気をつけていたことは、全体として役員は大きな変化を嫌うということ。だから、少しでも変化を起こす際には主なメンバーには前もって意見を聞いていたし、全体にもていねいな説明をするよう心がけていました。


企業でも「業務改革」や「組織改革」をする際は、痛みを伴うし反発も出るものです。改革をしないと企業が生き残れず結果的に自分たちが苦しくなるとわかっていてもやっぱり抵抗は出るんです。


まして、任意団体のPTA。強制が好きって人はごく稀だと思うのですが、今のやり方を崩した時に何が起こるのかは不安になるもの。でも前例どおり運営していれば、誰かから責められるようなことは起こりにくいと考えるのは当然でしょう。


そこを押し切って改革を進めたとしても「アイツはなんてことをしてくれたんだ!」と、せっかく良かれと思ってやったことが会長や本部への反発に変わったりして、結果的に保護者や先生がギスギスしたりうまくできていたことまでできなくなってしまうような事態になることもありそうです。


だからまず大切なのは学校の保護者・先生が困った時に助け合える風土づくりじゃないのかなと思います。


全員が納得するのは難しいでしょうが、多くの保護者がPTA会長や本部役員・校長先生・教頭先生などと協力し合える雰囲気をまず作っていくことが先決で、その風土づくりができたなら、あとは業務を削減しようが、入会届を作ろうが、まあ大概のことはうまくいくんじゃないですかね。




やり方次第でどっちにも転ぶ中間層が「これも悪くないね」と思えたら風土が変わる 

風土づくりでぼくが考えたのは、保護者の多くは実はできる範囲で学校に協力したいと思っているんじゃないかということ。ここが中間層で、強制されたら反発するけど、うまく情報を届けて来れる人でやろう!って声かけをすると意外と多く集まる気がしてたんです。


実際にぼくは総会やお便りを使って、こういう声かけをしていき、新しいイベントもまあ盛況に終わったし、寄付集めのようなこともうまくいきました。


ちょっとしたきっかけでこの中間層の人たちってどっちにも転ぶし、その人たちに「PTAのやってることも悪くないよね」、と思ってもらえたら全体の風土もよくなっていくものです。


制度的な改革よりも、中間層を意識した風土づくりが先決なのかな、というのはぼくが3年間本部役員をしていて思ったことです。



まとめ:PTA改革の先に目指すべきものは・・・

PTA改革の先に目指すべきものは、保護者と先生が子どもの教育環境について肯定的に協力し合えるコミュニティって感じですかね。


ぼくは、全員が積極的に協力するって難しいかもしれないと思ったので、まずは肯定的な人を増やそうと思って行動しました。否定的な人の意見が広がるようなコミュニティだと保護者も居心地が悪いですからね。


そう!居心地の良さは大事ですね!


制度的な「改革」は、学校の協力があったり、論理展開で攻めていけばできるかもしれませんが、風土づくりは人間力が問われるところで、ぼくもやりながら学んでいき成長させてもらいました。もちろん失敗もしましたし、ぼくのやり方が好きでない人もいたと思います。


でも、結果としてぼくも妻もPTAを通じて学年をまたいで相談できるような仲間がいっぱいできたし、幸い否定的な声が広がっている雰囲気もなかったので、ある程度成功したんじゃないかなと思います。


10PTA10色


同じ状況のPTAはないとは思うのですが、参考になっていれば幸いです。


では、今回はこの辺で!




▼こちらの記事も合わせてどうぞ!

 


▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!