おはようございます。
PTA本部役員歴3年、PTAブロガーのいさおです。
今日も書評シリーズです!
書評シリーズを書くきっかけと書いてる内容
PTA本部役員を3年経験し、PTA問題の情報を集める中で気になっていたことの一つに、働く母親が増えたことの影響がありました。
PTAって戦後の専業主婦モデルをベースに設計されていることが多いようで、社会問題であるジェンダー平等を考えていくことで、解決のきっかけの参考となる情報を発信できたらと思います。
こんな人に読んでほしい
ジェンダー平等について考えている人やPTA問題の根本を追求したい人に読んでもらいたいですね。
では今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)よろしくお願いします!
貧困専業主婦 周燕飛
第2弾はこちらの本です。タイトルが強めですが、世帯所得が少なくても働きに出ない専業主婦を分析し、その背景にあるものを突き止めようという内容です。
専業主婦の歴史と今
前近代的な社会では、家で仕事をするいわゆる自営業が主流だったんですね。そのような社会では専業主婦というものは少なかったようです。みんなで仕事をして、みんなで家事や子育てをしてたんです。
専業主婦が定着化したのは戦後の高度経済成長期。家じゃなく会社に勤めに行くようになったから、その間は家のこと、特に子育てができなくなるから、まあ女性に仕事をせずに家にいてもらおうとなっわけです。
現在は働く女性が増えたといいつつも、実はパートタイマーが多く、家のことをメインに空き時間で働く「準専業主婦」を含めると、3人に2人は専業主婦なんです。
(貧困でも)なぜ専業主婦を続けるのか
まずは意識の問題があります。母親が働くと未就学の子どもに悪影響があると考える人は、夫で2人に1人、妻ても3人に1人の割合です。もちろん健康面などから働きたくても働けない人もいます。
税や社会保障なども専業主婦に有利な設計になっていますね。103万の壁といった言葉はご存知の人も多いのではないでしょうか。
解決の提言
- 仕事をやめても、収入が減ることは長期間であるため認識しにくい
- 新卒一括採用・終身雇用が多いことから、どんな仕事に就くかを選ぶタイミングが少なく、比較が困難
- ママ友などの環境に流される
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ビンボーなのに専業主婦な人は周りにいますか?働かない人はそれなりに理由があるし、それには社会的背景も影響してるから、一概に「お前働けよ」とまとめてしまいにくいんですね。
PTAだと、保護者どうしの理解に役立つかもしれません。
では、今回はこのへんで!
▼今回紹介した本
▼こちらの記事も合わせてどうぞ!
▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!
ブログを書いているぼくの想いを綴っています。#PTAhttps://t.co/Xf684sjU4T
— いさお@組織の中でも自分らしく生きる (@isao67) 2019年6月1日
コメント