おはようございます。
PTA本部役員歴3年、PTAブロガーのいさおです。
今日も書評シリーズです!
書評シリーズを書くきっかけと書いてる内容
PTA本部役員を3年経験し、PTA問題の情報を集める中で気になっていたことの一つに、働く母親が増えたことの影響がありました。
PTAって戦後の専業主婦モデルをベースに設計されていることが多いようで、社会問題であるジェンダー平等を考えていくことで、解決のきっかけの参考となる情報を発信できたらと思います。
こんな人に読んでほしい
ジェンダー平等について考えている人やPTA問題の根本を追求したい人に読んでもらいたいですね。
では今日もピーブロ(PTA2.0ブログの略)よろしくお願いします!
なぜ共働きも専業もしんどいのか -主婦がいないと回らない構造 中野円佳
共働きの妻も専業主婦の妻もしんどさを感じているんですけど、それは個人のがんばりが足りないとかそういうことではなく、社会の構造がそうなっているからというお話です。男性中心だった従来の雇用システムがアップデートされていない中に「女性活躍」というキーワードに代表されるような女性の社会進出が進んだことが要因、そこにマインドの問題も絡まってくるから複雑なんですね。
社会全体の構造を理解するのに役立つ一冊です。
専業主婦を生み出す構造
ぼくが子どもの頃に「24時間戦えますか?」というあるCMのフレーズがありましたが、時間に制限なく働く総合職の世界に女性が入り込み、子育て・育休などで長時間働くことができないので、働きたい、でも家のこともしたいと多くの人がジレンマを抱えている状態です。
夫が家庭を重視すれば出世コースから外れることも困るし、仕方なく自分が退職したり、マミートラックに乗る人もいるようです。
そもそも、日本のメンバーシップ型と言われる雇用形態では、妻が専業主婦という前提がああります。年功序列賃金には「後払い的性格」があり、男性の正規雇用者のコミットメントを高めている状態。さらに、家族を単位としてサポートする手当などもいまだに存在しています。(企業独自の家族手当や単身赴任手当など)
経済的理由で主婦が減らない
マインドの問題で主婦が減らない
さらに家事時間が長い理由として考えられるのが、離職によってやむを得ず専業主婦になったような人が、自身のアイデンティティを家事労働に見出すからではないかという説があります。
親子の時間は、
- 専業主婦にとっては長すぎてストレスがかかり
- 共働きにとっては短すぎてストレスがかかる
しんどさを減らすために
夫婦ともに「そこそこ働き、そこそこ家事をする」というのがバランスが良いし、夫婦どちらかが負担を背負うよりも、夫婦で子育てや介護などの状況に応じて働き方を変えられるポートフォリオを構築しておくことが今後は重要になってくると思われます。
ワークシェアやマッチングサイトの活用などで、今後はフリーランスのように働く人が増えると予想されていて、また企業内でもキャリアプランを柔軟に変えられるようにしていくことも大事になってきますね。(これまでは同じ出世の階段をみんなが登るかそこからこぼれ落ちるかしかなかった)
経営学では経験や価値観の多様性がイノベーションを起こすことが示されています。多様な考えを受け入れるのはコストもかかるんですが、個人にも多様な経験を積ませ、豊かな発想を生み出せることが今後大切になると思われます。
まとめ
いかがでしょうか?
専業主婦の妻を前提とした男性中心の労働慣行が変わっていかない限りは、男女ともに幸せに共働きをすることは難しいんですね。家事・子育てがしんどいってのは本人の努力だけの問題ではないわけです。
でも、本人のマインドが変わることで気持ちが楽になることもあるわけで、ぼく個人としてもPTAや家庭内で感じるストレスを減らせるような情報をもっとたくさん出していこうと思います!
では、今回はこのへんで!
▼今回紹介した本
▼こちらの記事も合わせてどうぞ!
▼ツイッターではPTA・子育て・働き方についてつぶやいています!
ブログを書いているぼくの想いを綴っています。#PTAhttps://t.co/Xf684sjU4T
— いさお@組織の中でも自分らしく生きる (@isao67) 2019年6月1日
コメント